久慈を後にして、そのまま県道7号で南下します。空いててまあまあ走れる道ではあるんですが、大月峠に狭路区間が残ってて、工事通行止めの看板。しかし「行ける」というカンがあり、行ってみたら止められましたが、日に何度か地元民などのために車を通してるので、10分後の11時まで待ってくれればと。いいタイミングで無事通過。
安家地区にスムーズに行くには、国道45で南下してから県道273で横に入るって手もありますが、県道273はすれ違いも面倒な狭路ですんで、どっこいかなぁ。安家渓谷に沿って眺めはいいものの、運転しながら景色を楽しむ余裕はないと思います。
さて、そんな感じで11時頃に安家洞に到着。
簡単に説明しますと、総延長23km以上の日本一長い鍾乳洞で、分岐は千を超えます。最初の700mが照明付きで観光で気軽に入れ、あとはガイド付きツアーで時間と料金に応じてお好きにどうぞと。1日がかりで最奥の地底湖までというツアーも。5万払っても地底湖行きたかったんですが、最低4人からというので・・。
で、鍾乳洞としては龍泉洞の方が圧倒的に有名なのですが、違いの分かる男は安家洞。龍泉洞は人が多いしカラフルなライトアップなど人の手が入りまくってますから。ちなみにどちらも行った事があり、安家洞は2回目です。
0 件のコメント:
コメントを投稿