以下は観光協会のコピペです。
吹浦海禅寺21代寛海和尚が、日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上安全を願って、1864年に造佛を発願し、地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完工。16の羅漢に釈迦牟尼、文殊菩薩、普賢の両菩薩、観音、舎利仏、目蓮の三像を合わせて22体。これだけの規模で岩礁に刻まれているのは日本海側ではここだけといわれ、歴史的にも貴重な資源です。
この後に(先に記事を出した)丸池様と牛渡川となったわけですが、バイパスの向こう側に出るルートがよく分からず、ぐるぐる回って難儀しました。ナビあったのにね。
0 件のコメント:
コメントを投稿