矢岳駅で出ようとした時に、ショルダーバッグを下げただけの若者がママチャリで現れたので、敗北感が・・。鹿児島側の麓からでも相当な高低差ですよ。
駅のすぐ先の踏切から見える隧道。
しばらくぐいぐい登ってからようやく高原ロード、と思いましたらメガソーラーで埋め尽くされて台無しでした。キャンプ場を過ぎて下りにかかる。
下まで降りてからまた国道447を5kmくらいだったかぐいぐい登るハメに。事前に地図を精査しましたが下りずに楽に通り抜ける林道のようなものは無かった。
真幸駅に到着。
駅に掲示があったかと思いますが、この駅構内はかつて山津波にあっています。奥の横のラインは矢岳からきた線路ですね。
右手からきた線路はこの先でスイッチバックとなります。
大畑駅では信号は消えてましたが、ここは点灯しています。
あとは下るだけで京町温泉駅の方が近いですが、列車の便の関係で吉松駅まで走行。この辺は個性のある温泉が点在してるので、時間があれば途中で立ち寄るのもいいでしょう。

駅前温泉で汗を流しました。客は私だけで、帰りに冷やした温泉水を飲ませていただきました。

18切符の日付印を押せると思ったら無人駅だったので、途中下車した隼人駅で押してもらいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿