2019-03-30

夕張炭鉱 大新坑

大新坑についてはすでに多くのレポートがネットに上がっていますので、解説などを求める方は他を当たって頂くという事で、ざっと風景を流したいと思います。

行くのは今回が初めてで、今までも存在は知っていましたがさほど興味は湧かず。たぶんこの道の奥にあるんだろうくらいの認識で資料を入手する事もないままでした。


丁未からの帰りがてら、少し時間があるからと行ってみて。左手に繰込所と右手に巻揚げ機室。雪が急速に融けていて歩く音だけで雪が落ちたりしていたので、中には入らず。










奥にズリ山があり、谷の奥へ道は続いている。まだ何かあるんだろうが、大したものではなさそうだと感じたのでここでもう戻るか、と思ったら。川の方?下?とピピッときて、敷地の端に行って見下ろしてみましたら。下に降りる道と遺構が。 これは行く。


坑口は潰れたのか。

 帰り際、敷地手前から分岐して急角度で下に降りる台地があったので降りてみました。

そこからさらに川まで下りる道はあったものの、対岸は垂直な崖で渡れない。上流方向の水路はトンネルになってますね。

対岸に渡れないか考えたのは、対岸のこの遺構。行こうとすればかなりの大回りを強いられ、難易度は高そう。今回は時間的にも無理。

そして、ルート途中の対岸にも大きな遺構が。左手に切り通し地形があるので、旧道(軌道?)の橋の跡ではないかと。その残骸が地形図の点線道でしょう。

ざっとこんな感じです。個人的には、探索し尽くされた場所よりも対岸に興味があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿