振り返ったもの。
国界橋直前の直角カーブ。
その上には信号機。
橋は今でもしっかりしています。
この直角カーブでは横の風景を眺める余裕はなかったでしょう。
ここから糸魚川市。
その裏からですが、直角カーブのキツさが分かります。
ここで通行止め区間は終わりで車に戻り、ココの下から上がってくる道を見逃したので平岩駅の方から白馬大仏を通ってきました。
そのすぐ目の前に下に降りる分岐。温泉は今もやってるんでしょうかね。
その付近には猫鼻温泉の看板がありました。前回出てきた7.11豪雨で流されてしまい、その近くに新たに「猫鼻の湯」を掘り直したものが、通行止め封鎖の脇に入り口があった温泉です。
そして葛葉峠。ドライブインは廃墟となっています。
廃道にならないのが不思議な区間です。
白馬大仏。白馬温泉があったはずですが、看板は枠だけで、建物はありますが最初は土建業者のかとも思ったくらい。
国道の方にも案内はありませんから、観光資源としては数えられてないようです。
というわけで、平岩駅や姫川温泉の方で現在の国道と合流します。
蓮華温泉にも興味はありましたが、ここからさらに山中を片道20kmでは時間を食いすぎるので難しいですね。行く機会はあるんだろうか。
さて、朝のラッシュに巻き込まれないうちに松本市街を抜けたいので、まだ旧道遺構はありますが上高地へと向かうことにします。
0 件のコメント:
コメントを投稿