上川駅に午前10:30に到着し、自転車を展開して食料など買い込んでから国道を進んでいきます。浮島への分岐を過ぎるまでは勾配は緩やかですが、向かい風があると辛いところ。
まずは天幕駅。少し手前で左折して旧国道(通り抜け不可)を進みます。私の場合はGPSの地図が古くて駅が表示されましたが、分かりやすい看板などはありません。
ホームは線路側が削られてはいますが土盛り自体は健在です。
またぐるっと国道に戻って次は中越駅。
駅舎の右側の草むらにある全通記念の手彫り石碑。ここが終点だった時代もあるんですよね。
構内の方は立ち入り禁止の掲示があるので「写真はあったとしても出せない」という言い方にしておきます。昔の写真がネットにいくらでも上がってますし。上越駅も同様です。
その上越駅。国道から林道に入って数百m進み、さらに吊り橋を渡るというとんでもない場所。昔の地形図を見ると数軒の家屋があった模様。
これは帰りに列車がしばらく停車した時に車内から撮ったものです。
北見峠まで登り区間が続きますが、その先はずっと下りで白滝まで楽に行けます。
奥白滝駅。
駅舎自体は外壁をリフォームした様子で、昔の雰囲気は感じられません。
蛇がいましたんでご注意を。
0 件のコメント:
コメントを投稿