2013-09-12

国鉄標津線 廃線跡 後編

後半は駅跡もほとんど無く、地味なものです。計根別の市街に入って、廃線跡の痕跡はありますが、駅舎の方は公的機関の建物などに変わって跡形もなし。


その後は道道脇の林を貫く形になりますが、道路転用された部分以外は自然に還って分かりにくくなってる箇所もあります。

開栄駅、当幌駅の跡は消滅していてざっと探したものの位置もよく分からず、そのまま進んで中標津市街の直前。



そして中標津駅跡であるバスターミナル。

この後、廃線跡は山の斜面に入っていきます。通り抜けてはいませんが、途中まで道路転用されていたようで割と分かりやすいです。傾斜を一定に保つために掘割の中を進んでいますね。両側は削ってできた斜面です。


その先の上武佐駅跡。空き地ですが刈り払い管理はされてます。高倉健主演の映画「遙かなる山の呼び声」のロケ地にもなったそうで案内看板もありました。その脇には駅前旅館跡の民家があります。


同じような風景ですが、また林の中を抜け。

川北駅跡です。

カーブして再び深い森の中へ。ここは一般道とクロスした地点で、フットパスの小さい看板がありました。でも川を渡れるようになっているかは怪しいし、時間も押していたのと疲れも出てきたんで入り込みませんでした。

あとは道道863をひた走り、廃線跡は離れていて見えませんが標津川。ちなみに橋梁は撤去済み。

その先は廃線跡を走ってみました。標津駅跡は広場で、特に目立つ案内看板などありません。


ちょうどこの時点で急に激しい雨となり、近くのキャンプ場で雨の中を設営。すぐそばに日帰り入浴できる温泉ホテルがあって助かりました。後半は見せ場なさすぎ。

0 件のコメント:

コメントを投稿