旅の最初に青森から電車に乗ってすぐに踏切異常でしばらく停車したおかげで、八戸で2時間以上の乗り継ぎ待ちになって予定が完全に狂い、1日丸ごと仙台までの移動のみは嫌だなと急遽立ち寄ったわけです。
平泉の中尊寺には過去2回ほど行った事がありますが、周辺をゆっくり見て回った事はなかったので、何かあるのか散歩してみようと。
ちなみに、金色堂には行ってませんので、そちらを見たい方は他のWebを当たって下さい。私は過去に見てガッカリしたので、もう金を払いたくなかった。
要は、今では跡形もないということ・・。民家があるのでそれっぽい作り物もできなかったという事で。
そこから少し歩いて、次の遺跡。中尊寺の世界遺産登録と絡んで金が下りたんでしょうけど、昔はこんなものは無かった。
ガイダンスセンター。北海道で言えばウポポイみたいなものか。
また少し移動して、無量光院跡。ここも、昔は何も無かった。今は夏場は復元した池に水を入れてそれっぽくしているようです。
私の旅はこんなのばっかりだ。
踏切近くの卯の花清水。観光客は誰もいない。
そして中尊寺に到着。弁慶の墓だそうです・・。
たいていの観光客は車で入って横っ腹から上がってくるので、この辺は少し人が少ない。
これが金色堂が入っている建物。どういう事かというと、金色堂は小さくてガラスケースに入ってるんですよ。それが残念な理由で、金を払ってまでとは。
電車の時間があるので、ざっとこんな感じです。毛越寺には寄れなかった。御覧のように雪が結構降っていて、写真的にはイマイチでした。
もしレンタカーや自転車が使えるのであれば、達谷窟毘沙門堂はオススメです。
0 件のコメント:
コメントを投稿