これは球磨川第一橋梁。
そしてこの先しばらくの間。路線沿いの道が無いと思って対岸の国道を進んだのですが、実際は細いものの道があったんですね。そのせいで、いくつか撮れなかった駅が出ました。
これは瀬戸石駅。もう車道化が進んで線路もありません。
ストリートビューの1月の画像では、線路がかろうじて残ってます。

その次の海路駅も対岸から。
肥薩線はループ線とスイッチバックが有名ですが、コークスクリューも加わりました。
吉尾駅も対岸から撮ることもせずに通過。ストリートビューから借用します。時間が十分にあったら対岸側からここまで戻ったんですけどね。雨で心が折れていた。

その後、白石駅をいったん通過して、先にある県道27の橋から自転車を抱えて階段を下りて対岸道路に出て、その道を戻ってようやく白石駅に。

ここも構内がすでに車道に。
県道27の橋に戻って。写真右の階段を下りて対岸道路に出たのでした。
ここを見ても路線の車道化が分かります。
球泉洞駅。撤去されてしまってますね。
ストリートビューですと昨年秋までは駅舎があった事が分かります。
復旧どころかどんどん消えていきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿