2023-12-29

南知多 中之院 軍人像

ここも有名なスポット。岩屋寺を目印に、そう迷う事はないでしょう。










南知多 貝殻公園

知多半島の南端にある、B級スポット系ブログによく出てくる貝殻公園に行ってきました。

どうせならチタイチ(知多半島周回サイクリング)やっちゃうか、と河和駅まで電車で行き海岸線沿いに。犬山市街でタイヤの溝に小石がハマってパンクしていて、最初に修理してからの走行開始。
週末でしたが、ここまで多いとは。サイクリングのロードレーサーもそうですが、車道も海鮮料理店ドライブが目当ての車で詰まり気味の道路状況が常滑の辺りまで延々と。店の駐車場はどこも満車状態で店の前にも少し並んでいる感じでした。

しかし、景色的には見どころはない。北海道で言えば古平~美国間が近い感じではなかろうか。路肩が狭めなのに交通量があるし、路肩に電柱や排水溝もあって注意がいるので速度も出せない。とても楽しめるサイクリングとは言えませんでした。


国道脇に車では見落とすような小さい看板があったので路地に入って、ここから上がりました。車ですと県道276で奥地側から回り込む道になると思います。





















上の写真の右奥の道から下っていくと車道の駐車場に出るんでしょうが、そこまでは追いませんでした。
まあ、わざわざ行くこともなかったスポットだったかもしれない。

常滑の手前にて。中部空港が見えますが有料道路なので鉄道を使うしかない。

2023-12-23

犬山城下町と桃太郎神社

旅の最終日、朝イチの目的地は桃太郎神社でしたが、あまり考えずに終点の犬山駅まで行ってしまい、犬山城下を見ながら1駅戻る感じに。

伝統的建造物保存区ってほどではなく、脇の路地は普通の街並みという感じ。



犬山祭で曳かれる山車を展示する、どんでん館。

脇の路地はこの通り。







それでは、自転車を走らせて桃太郎神社へ。川沿いの行き止まりになる道だから交通量は少ないかと思いきや、途中まで犬山ICに入るルートになっているので交通量はあり、歩道も無くなるので注意が必要。

関ケ原ウォーランドとともに、コンクリ像作家の浅野祥雲の3大聖地の1つである、桃太郎神社に到着。残り1カ所の五色園はスケジュールを入れられず、行けずじまいに。



岩の上で洗濯した婆さんの足跡が岩に残るって、どんな婆さんやねん。さらっとすごい伝説。








到着が朝7時半くらいだったので、有料の宝物館は開いておらず残念。ズームで撮れるだけ撮る。






この辺は人も少なく、ゆったりした気分になれる場所だと思います。