今年度で閉鎖するという事で、しばらく行ってなかったのでどんなものか行ってみました。
滝川まで高速バスで、そこから自転車です。
途中、赤平で小休止して赤間の炭住に寄ったりしましたが撮りたいものは無し。こちらは道道沿いの旧干場家レンガ倉庫。
昼から出たので、芦別市街で午後4時ちょうど。これは道路脇の三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道、第一盤の沢橋梁。道路からでは間合いがとれないのでこんな画角にしか。裏側の河原まで下りている時間は無い。
一の沢林道の入り口付近に第二橋梁があって(現在は残存しない)、そこから対岸を進み、暗渠が残っています。この先に第三橋梁で再び道路沿いに戻りますが、ちょうど片側交互をやってて迷惑になるのでスピードを上げて通過しました。
いかにも、という入り口。この先に並行・合流する現役の林道があります。少し入ってみましたが時間がないので取りやめ。
これは国道の如月橋の横にある第四橋梁。橋台のみ。
築堤が続いています。
昭和43年とありますが、何の碑か確認はしませんでした。
む、と思って20mほど藪を進んで撮りました。位置的に辺渓坑駅と関係が? カメラを出すときに藪を静かにガサゴソ後退していく獣が。黙って退くのなら気にしない。
そしてようやく午後5時にカナディアンワールドに到着。寄り道したせいで時間がないので隅々には行きません。
アンの家。私の到着直後は明かりが見えましたが、ここに来た時には閉まった後。
というわけで、以前に撮った時とカメラもレンズも違いますが、写真自体にどこまで差が出せたかどうか。大して進歩してないようなのが悔しい。
5時45分に撤収し、6時半のJRに乗り、滝川から高速バス。滝川から雨が降ってきたのでちょうどいいタイミングでした。
1 件のコメント:
カナディアンワールドなつかしい。キャンドルアートを見に一度だけ行ったことありますが、てっきり既に閉鎖しているものだと思ってました(^^;
コメントを投稿