2014-11-30

余市 シリパ岬リベンジならず

何かいまいち吹っ切れてないのかね(謎)。身を危険にさらし続けて余計な事を考えないようにしているのかもしれない。

火曜に弥生炭鉱の探索をした翌日、ホームセンターで1m100円の安いロープを10m2本購入。昨年の静狩鉱山の時に15m1本を用意してたんで合わせて3本で臨もうと思ったんですが、引っ越しのどさくさで紛失したようで見つからず、嫌な予感はしたけれど2本でやってみるかと木曜日。

今回は自転車は持たずにバスで余市梅川車庫で下車。11時過ぎに廃道末端。

右側の突き出た山がシリパ岬、左手の突き出た岩の方へ降下していって崖沿いに右へ移動し、突き出た岩の右側くらいが降下地点です。
一直線で向かうと深い藪に絡み取られて身動きできないくらいになりますが、廃道末端から自然に崖に出るルートをとると古いトラロープが残置してあって崖の手前に笹のない空間が横たわり、割と楽に移動できます。

これは歌越海岸。やはり降りられない。ふと見ると、岸から10mほどの所に小さい漁船が。今でも漁場なんですね。漁師さんは洞窟の真相を知ってる(見えてる)はずですが、どうなんでしょうか。金積んで漁船をチャーターするってのは、ちょっと夢がないなぁ。

で、さっそくアタック開始。
徒歩道の脇に木があるポイントを選んで座り込み、ウチの部屋に買ったまま放置されてた「ロープワーク便利帳」という本を開いて結び方を選択、じっくり図を見ながら丁寧に結ぶ。ほどけちゃ致命的ですからね。

できるだけロープは節約しようと思いましたが、2本使い切って、それでもここまで。

右手の木の下が5mくらいストンと落ちてるんで、やはり3本目のロープは必要でした。3本必要という先日の読みは我ながら絶妙。

ここより下は細い灌木ばかりになるんで体重をかけるような木を伝った上り下りはできず、一気に足元が安定する場所まで降りる必要があります。ですんで、最後は少なくとも20mは必要かなと。

しかもロープを使わずに行き来した地点でも、木に取りつくまで「頼むから滑らないでくれよ」と草をつかんで斜面に張り付いてギリギリ登り返した事もあり、安全確実というならほぼ全域にわたってロープで中継したいくらい。実際やってみると、なかなかに厳しかった。
というわけで、おにーさんは初のロープ使用で、またバージョンアップしたのでした。来年はちゃんとしたクライムギア揃えないとダメだな。安いロープに軍手だと滑るんで、垂直上昇は無理だし。

で。帰りも同じルートで帰りましたが、途中の空間に虫がたかってるクマの糞が。行きも見渡しながら行ってたけど気付かなかったな。ちょっと真顔になって、周りに殺気も気配もないことを確認し、念のため音ピストルを鳴らして帰りました。最終民家の近くにも2カ所の糞。海の方なら出ないと思ったんだけどねぇ。

※ 後日に先日の記事と統合します。

0 件のコメント:

コメントを投稿