2014-06-19

JR日高本線 汐見駅周辺

相変わらず天気が不安定で早朝から激しい雨の音で目覚めたので、もうオワッタとゴミも出さずに二度寝してからネットで天気を調べていたら、胆振方面なら何とか行けそうと分かり、午前11時過ぎに家を出ました。

当初は沼ノ端駅からサイクリングで鵡川の温泉「四季の湯」に行こうとしてましたが、鵡川に近づいたところで温泉に入るほど疲れてはいないんだよなぁと方針転換。ちょっと気になっていた隣の汐見駅の方に行ってみるかと。

ヤリキレナイ川は割と有名だと思いますが、これも珍百景に出てきそうですね。

その先の踏切近くの道路脇にトーチカが。鹿よけフェンスに畑ですから中には入れません。汐見駅からだと線路沿いを苫小牧方向に1kmぐらい進んだ位置。

その先は海岸手前で左折が道なりですが。何かがある、俺のサイドエフェクトがそう言ってると右折して鵡川の河口への砂利道に入っていくと。

 潰れるように壊れてますが、鉄筋のない分厚いコンクリート。普通の建物じゃないですね。


 駅に行ってみましょう。

2012年くらいにTVで「ソファのある秘境駅」として紹介されたようで、駅ノートにはその頃の書き込みがいっぱい。私は全然知りませんでした。

で。何で汐見駅が気になっていたかというと、以前に列車の車窓から、富川駅までの間の海岸と線路に挟まれた道の風景が良いかもと感じていて、廃道もあるんで踏破してみたいなと思ったわけです。さらに、フイハップ浜駅という臨時駅もあったので、その辺も。

しかし、富川方向に行こうとすると、砂でも採取しているのかダンプが出入りしていて「盗難が多いので赤外線カメラで撮ってます」という看板が。もう夕方だったし雨も少しあったんで引き返しました。

帰りは国道と並行するような山側の道道を使い、千歳駅まで2時間ほど自走しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿