2022-10-30

サイクリング 鵡川側の富内線

例によって徹夜明けのサイクリング。どこに行くか決まらないまま午前10時過ぎに苫小牧行きの電車に乗り、室蘭行に乗り換えれば自転車で走る時間がないまま終わってしまうなと鵡川行に乗り換え。

鵡川沿いに適当に走ってくるかと。この時点では富内線を意識していない。そんなに見る所があるとも思えないが、近くの温泉でも行ったのか、スーツケースを引いた観光客もそこそこ。




道道沿いに走ってみて、そういえば富内線は川のこちら側だったなと川沿いの道に入ると駅跡発見。廃線跡サイクリングに目的を定める。GPSに路線のラインが描かれていたのにここで気づいた。


刈り払いされた路線跡。




ここで刈り払い終了。右手の川のキワに先に進める道があったと後で分かったが、ここから引き返してぐるっと道道を回ってしまう。


道道から旭生橋を渡って、旭岡駅跡から鵡川側。GPSで路線上の位置だと確認したが痕跡なし。


駅跡の広場。


ここから廃線跡の道路。






ロックシェッドはさらにもう1つあったが省略。


歩鉄の達人さんの記録だとゲートが無いので近年のものだと思いますが先に進めず引き返してぐるりと。残念。


栄駅の付近。駅はここより少しだけ鵡川側ですが、見た目に路線の痕跡がないので撮ったつもりで撮ってなかった。この先に少し入って、築堤の地形は確認しました。


道道から仁和大橋を渡って突き当りから路線跡の林道。終点まで詰めてみたかったけど、バスが10分後に来るので、ここで撤収してバス停で自転車を畳む。雨が降っていたのと日没が迫っていたのでこんなもの。夏場なら穂別まで行って最終バスで帰っただろう。


廃線跡の記録としては歩鉄の達人さんのWebが最適だと思うのでお任せして、記録的な面は気にせずにサイクリングとして楽しみました。

0 件のコメント:

コメントを投稿