2022-10-28

筑波海軍航空隊記念館

友部駅から2.5kmの距離にありますが、私は稲田の石切山脈(記事にはしないと思う)からそのまま自転車で向かいました。



正門。






それでは中に入りましょう。史料は色々とありますが、時間の関係もありざっと眺めたという程度。


















こちらはカーチス・ライトのエンジンで、1945年製造。初期型はB-29にも搭載された。


2Fの司令室。








受付した流れで中を先に見ましたが、外の遺構を巡ってみます。

汽缶場というのはボイラー室で、その煙突の基礎部分です。










号令台と、その横に、元隊員で彫刻家の流政之さんの作品。




結構離れていますが、広い敷地の端にある地下戦闘指揮所へ。


その横にはレプリカ。










この後は、自転車でそのまま茨城空港まで自走して帰路に。

0 件のコメント:

コメントを投稿