2017-07-26

深名線再訪

深名線の廃線跡の再訪ですが、今回の主目的は2点。
駅看板が再生されて刈り払いもされた添牛内駅と、行こうと思って行ってなかった旅人宿&食堂の天塩弥生駅です。

深川駅に朝8時半に着いて、折り畳み自転車で走りだします。今回は深名線を忠実にたどるのではなく、ポイントだけ立ち寄りです。

幌成駅手前の廃線跡。幌成駅は鉄工所の敷地内で作業中で近寄れませんでした。


この土手も廃線跡のライン。


そして鷹泊駅。


お次は修復された沼牛駅です。



普段は人を撮らないんですが、今回は時間をかけて駅ノートを書いていたライダーさんの画を採用。

これは国道沿いの展望ポイントで誰でも寄れます。

上幌加内駅。

その後、雨煙別駅と政和温泉駅の跡にも寄りましたが、なぜか刈り払いはされてましたね。

政和駅前のロータリーは、すでに撤去済み。

そして今回の主目的の添牛内駅です。ここは遠い。


刈り払いでホームの跡もはっきりしています。

ここで自転車を畳んで10秒後に来たバスに乗り、天塩弥生の手前まで。千円かかりました。JR減便であまり遅くまで滞在できなくなったのと疲れも出てきたので、こうするしかなかったのです。バスに間に合わなかったら天塩弥生をあきらめて士別まで走行するつもりでした。


残念ながらランチタイムが終わって閉まってました。 旅人宿&田舎食堂として再生された天塩弥生駅。すでにSNSやブログなどで多く取り上げられているので、ざっくり撮りました。





午後3時半に名寄駅着。4時15分の列車で旭川へと。

0 件のコメント:

コメントを投稿