神岡の市街に着いたのが夕方でしたんで、駆け足で巡ることとなりました。路線の資料に関しては、歩鉄の達人さんのサイトでも参照していただければと。私もそこの記事を印刷して持って行った程度です。
神岡鉱山資料館に寄って鉱山の情報収集をと思いましたら、15分遅くてダメですと。お役所的対応でした。
資料館脇の城に立ち寄っているヒマはない。ここの斜面下に神岡軌道の跡があるとパンフレットにはありました。
神岡の市街だけで4つの駅がありまして、そこはレールバイクで走る事ができます。2名以上からという話があったのと(今は1人用のもあるらしい)時間もないのでパスします。
これは神岡鉱山で使われていたもの。
神岡大橋駅。何が大変って、駅を見つけるのもそうですが、車を止める場所です。仕方なくバス停に止めたので大急ぎでの撮影となりました。
飛騨神岡駅。駅舎は鍵がかかっていて入れません。
神岡鉱山前駅。ここも入り口は閉まっているので、ホームを見たければレールバイクを使うしかないようです。少し移動すれば路盤まで行けないこともないんでしょうけど。
川の対岸に神岡軌道が見えます。神岡鉄道と入れ替わりに廃線となった古い鉱山軌道。
神岡鉱山。坑口はあちこちに点在しています。施設は絶賛稼働中で人が動いているのも見え、敷地には入れません。
漆山駅です。
茂住駅。
要塞のような神岡鉱山の施設。
飛騨中山駅ですが、到達できませんでした。後で他の記事を見ると、国道から舗装されてない細い坂道を上がるとありまして、車で路地に入ってもダメだったのだと。それに、この辺は狭い谷合の集落なので車を止めておける場所も難しいです。
仕方なく、上がれる路盤に上がって撮影を。このすぐ先のトンネルを越えれば駅だったようですが、ライトも無いので入っていけませんでした。
そしてJR高山本線として現役の猪谷駅。ここから分岐していました。
事前準備も現地での時間もほとんど無かったので、こんなもんでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿