2016-11-29

国鉄 天北線 その4

猿払駅跡。遺構は何もありません。ここで廃線跡サイクリングロードから廃線跡の車道に切り替わります。


駅跡の交通公園だそうですが、鉄道関係の遺構は見当たりません。公園自体も注意していないと通り過ぎてしまうレベルです。

鬼志別駅跡のバスターミナルです。ここは天北線関係の展示物が充実しています。




小石駅跡の交流センター。Wikiと写真の構図が同じでした。

曲淵駅跡の公園。小石からの駅間距離は20km近くもあります。

近くに炭鉱遺構があるので少し寄ってみました。これくらいです。

少し分かりにくい場所にありますが、沼川駅跡。裏手にホーム跡があるそうですが、そこまで見ませんでした。向かいの民家の窓に沼川駅の看板がかかってました。

樺岡駅跡。駅名標は道路の向かいから移設されたもので、路線は道路の反対側です。

恵北駅跡。碑だけで、路線跡の道が少し残ってます。


あとは声問、 宇遠内、と駅がありましたが、車道開発によって周辺も含めて完全消滅しているので省略します。宗谷本線からの分岐駅である南稚内までは同様の理由で行きませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿