会津塩沢を出て少し行くと、河井継之助記念館というのがありますが、残念ながら休館日でした。
雪国だけあって国道にも長いスノーシェッド区間がいくつも。
滝沢川の甌穴の手前となりますが、国道脇の土手下に天然炭酸水が湧いています。
微炭酸という感じですが、そのままで十分に美味しい。たっぷり飲んでペットボトルにも入れました。
会津大塩駅です。
ここにも天然炭酸水が。先ほど汲んだ炭酸水を飲み干して、またペットボトルに汲みました。
テーブルの下が掘りごたつのような感じで、そこが浅い井戸になってて柄杓で汲んで漏斗を通して容器に注ぐと。
橋の架け替えで国道はこの直前で川を渡りますが、オニギリはまだ残ってますね。こんな道が国道でした。
長橋碑。ここに橋が最初に架けられたのは天保12年。神社の奉納芝居帰りの客が制止を聞かずに渡船に殺到し転覆、船頭以外の20名が死んだ事故がきっかけで、当時の技術で只見川に架橋するのは画期的だったそうです。
会津横田駅に着きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿