2016-05-28

気仙沼 鹿折金山

善悪で言えば悪だが、好悪で言えば好ましい、か。

今回の旅は津波の被災跡を巡るのをテーマとしてそれが終わるまで観光スポットはすっ飛ばす方針で、ルート上に存在は知っていたけどスルーするつもりだった。しかし。

論理は捨てた。合理や効率も今は良い。
ただ、胸の内に宿るロマンに従った。


入り口の資料館横にも祠がありますが、途中にも不動尊の祠。坑口神社じゃないんですね。途中に滝があってそこを遡ると寺の跡があると後日知りましたが、修行場の側面もあったのか。


入り口から2km進んで4番坑に到着。左上の道をさらに上がればモンスターゴールドの2番坑だそうですが、案内図をきちんと記憶してなくて途中の変な枝道に入ったりしてました。

この地点の少し前から林道脇の斜面を滑らかに降下して合流する形の徒歩道レベルの廃道に気づきましたが、昔のトロッコ道ではないかと思っています。

ちなみに林道をさらに進んで上流の方も見てみましたが採掘跡という感じのものは見当たらず。


これは林道に入って間もない地点の川の対岸の崖にある遺構。ちょっと簡単には行けそうになかった。

資料館の脇にある試掘跡?

資料館の隣のこの石垣の上は祠なんですが、精錬所は? 昔の写真をネットで見ると、資料館のあった所に木造トタン屋根の建物があり、そこに精錬所の看板が立ってました。北海道の大規模なコンクリート造りのものとは大違いですね。

まだ何か隠れた遺構はないのか? と、ここでいつものサイドエフェクト(カン)。祠の裏から斜面を回って進んでみると、踏み跡の痕跡。その先には。
ネット情報によると、これは山の稜線上にあった坑口までのトロッコ道とを接続する、索道の支柱が立っていた土台とのこと。

上の写真は他サイト1か所にありましたが、その先は検索した限りでは見当たらず。

写真では行けそうな感じですがこれは少し望遠していて、まだ急な斜面を登らないといけませんでした。雨の中を千円スニーカーで突入していたので、これ以上は滑落の恐れありと無念の撤退。
稜線のトロッコ道の跡まで確認したかったけど残念です。あと、採石場の跡も行ってみましたが目ぼしいものがなさそうで途中で引き返しました。

これは金山からさらに県道を下って集落の中にあった古い墓所。鹿折金山は黄金文化で知られる平泉の奥州藤原氏に金を奉納し、金色堂は主にその金で造られたと言い伝えがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿