続きです。旧国道の撤去された橋の対岸はどうなっているか。鱒見トンネルの糠平側に旧国道への入り口があります。また激しく埋まってうんざりしながら行ってみると。
これをガツンと直角に右折して橋を渡るのが昭和40年頃の国道でした。正面に何かありそうな地形でしょ。あって欲しいと以前から気になってたんで確認に来たわけですが、何も掘られていませんでした。これを掘るとなると発電所の方まで長いトンネルとなるのと、崩れやすい地質的に少なくとも当時の技術では断念したのではないかと。
このちょうど崖上になりますが、送電線の走っているライン。明らかに削って道を開いた跡があり、古い石垣も確認できます。これは昭和30年頃からの地形図に出てきた古道ですが、右手のコーナーを回った所で止まったまま、未完成の、いわゆる未成道のまま消滅しました。これも、見切り発車で工事したものの地理的条件で途中で断念したのではないでしょうか。
ここで旧版地図を閲覧した結果から。手書きで大まかなものですが、ダムができた直後は国鉄の新線に沿う形の緑色の道と、ダムの上を通ってぐるりと回るオレンジの道が同時期にあり、恐らくは緑の方が主流ではなかったかと思います。現在の国道と沿うように南下して上記の橋を渡るラインは昭和40年の地図になって出現しました。現地の険しい地形を考えると緑の道のラインは驚きで、現地でざっと見ていたはずなのに廃道の痕跡は感じませんでした。 改めて念入りに踏査してみる必要がありますね。
さて。国道に戻って。小さいトンネルを抜けて長い橋の上からになりますが、新線の中ノ沢陸橋。当初の予定では山の中を突っ切って接近するつもりでしたが、一歩ごとに埋まりすぎる状況ですでに消耗しすぎていて、とてもそんな気には。時期が悪かった。
その後は覆道、トンネル、陸橋でトンネルに入り、現在の国道とクロスします。開口はしてますが、国道とクロスする箇所の出口はコンクリート密閉されてるんで、路線を忠実に歩こうとすると戻ることになって結構しんどいことになるでしょう。
糠平第5トンネルも片側のみ開口。信号柱ですかね、残ってます。
そして糠平駅の跡。ここは夏にも撮りましたね。
糠平川橋梁。夏とアングルや撮影位置を変えたかったんですが、足元がどんどん緩くなってきてまして。
そんなわけで午後1時半には温泉街に。バスは午後5時前なのでかなり時間がありますが、雪の状態が悪すぎるんでこれ以上の探索は。国道はすでに自転車でも走行可能な状態でした。
中村屋で日帰り入浴し、露天でボーっとゆったり休ませてもらいました。実は出発直前に右背部に異常があり、呼吸時や体を曲げただけでもズキっときてたんで、肺に穴が開いた自然気胸と自己診断。ただ呼吸自体は問題なかったんで穴はすでに塞がってると判断。そのまま出てきたのでした。病院に行ってもレントゲン撮って安静にしか言われないだろうし。時間の経過とともに順調に治りました。でもまあ、気力と気分はここんとこ低調のまま。
0 件のコメント:
コメントを投稿