続きです。旧国道は現国道を横切った後、展望台への道という名目で少し開放されてます。この辺は道も落ち着いてますね。
で、パーキングエリアだった場所が”展望台”というわけです。その後、旧国道はダムの堤体の上を通ってます。
糠平まで4kmという青看板が残ってます。ここは直角に左折してダムの上へ(直進は林道)、通ってからまた直角に右折して展望台へ、ですから、国道にしてはなかなかの凄まじさです。
道はこの後、現在の国道に接続してはいますが、線形が少し不自然で、さらに続いていく”林道”が元々のラインだったと思えました。行ってみます。すると、所々がボロボロのコンクリート舗装で、「北海道」と彫られた標柱も道路脇にちらほら。これはやはり主要道だなと。
しかしこの時、時間が押してるということもあり、最後までは確認しませんでした。帰宅してから昔(1970年代)の航空写真と合わせますと、下図の赤線が旧道のラインでその通りでした。
で、現国道に戻ってから走り始めてすぐに横を見て急ブレーキ。案内看板は何も無かったのですが、第四音更川橋梁。
トンネルの向こうには第二音更川橋梁。
周りをよく見ると、鱒見橋と覆道との間に、上の地図にもある旧道跡がありまして、そこから接近できました。
ここから降りようと思えば降りられますが、私は”何となく”気が進まずにここまで。ちなみに近くの国道脇に碑がありますが、この辺は囚人が多くの犠牲を出しながら切り開いた音更山道の難所だったと帰宅後に知りました。
さて、そこからさらに進んでいきまして、第三音更川橋梁。ここは案内看板があります。
その後は廃線跡を少し見つつもひたすら走りまして、午後4時に上士幌市街。町営浴場でサッパリしてから5時過ぎのバスで帯広で、高速バス最終便で札幌でした。帰りにもJRの18切符を使うには午後4時40分には帯広に着いてなければなりませんでしたが仕方ないです。
0 件のコメント:
コメントを投稿