2025-03-25

徳島 奥祖谷・かかしの里

「祖谷のかずら橋」で有名な祖谷のさらに奥地の名頃集落に、割と有名になってきた「かかしの里」があります。祖谷行きのバスの何本かはそのまま久保集落まで行きますが、そこからさらに10kmくらいという所でしょうか。後で分かりましたが久保から名頃までコミュニティバスで行けます。

当初の予定では、阿波池田駅から自転車で自走して県道32から祖谷入りする予定でした。ところが調べてみると工事中で1時間に10分しか通行可能にならない箇所が2つあり、これは無理だと祖谷までバスに乗ってしまうことに。
時間的に「かかしの里」は無理だと思って予定外でしたが、祖谷行きのバスがそのまま久保まで行くとなるとギリ行けるかもと予定変更。コミュニティバスの事を知っていれば楽ができたんですけどね。外国人がそれで先回りしてました。

久保からの自転車の走行で、10kmくらいならすぐと思ってしまうのは勾配が伝わらないGoogleマップの罠。緩いけれどもずっと登坂で、まだ自転車で走り回る身体ができてなかったのでキツかったです。あと、名頃付近では道路に凍結や残雪もありました。

そんなわけで、やっと、到着。


















「かかしの小学校」です。しかし、入口も体育館の方も扉が開かなくて、外国人がうろうろしてました。週末しか開かないのかな。窓ガラスから撮れるものだけ。






というわけで、すぐに撤収して祖谷方面に戻ります。集落の人を見る事はなく、商店はおろか自販機もないような所なので、寂しい感じでした。

2025-03-20

八戸 港湾施設の夜景

関東から東北へ移動してきて、最後に陸奥湊駅から自転車で八戸のフェリーターミナルに向かうついでに、吹雪の中でしたが”工場夜景”を撮れないかと、少しウロウロしました。寒いし水たまりも多いので、あまり寄り道をするわけにもいかず、本格的な工場は撮れませんでした。










神戸 有馬温泉街の夜

北区の茅葺建物の撮影の後、夕方に有馬温泉に着きました。有馬は谷あいに建物が密集した街のために駐輪場が無く、自転車は谷上駅の有料駐輪場に置いてきました。

時間的に観光施設は閉まる頃だったのと、持ち時間が2時間ほどしかなかったので、まずは銀の湯で入浴してしまうことに。有馬って道が複雑に入り組んでいるので、道を間違えて少し回り道となりました。

泉源はあちこちにあって、それぞれ特色ある湯が出てます。

なぜ銀の湯かというと単純に値段です。それに金の湯は混んでそうだったし。まああまり期待してなかったんですが、個人的には加水循環かなという浴感。

それでは風呂上がりの散策。夕方に着いた時には若者グループがやたら多かったんですが、夜は静かです。








金の湯。昔なら手当たり次第にハシゴ湯したんですが、今はね。








この後は谷上駅で自転車を回収してから北神線で1駅だけ乗って新神戸駅から自転車で異人館街を撮り、そのままフェリーターミナルへ向かったのでした。