以前にTVで六角精児が紹介していて、ぜひとも行ってみたいと思っていた廃線跡。
すでにWebに詳細な探索記録がありますので、精度が欲しい方は他を当たって下さい。私もWebページをpdf印刷してガイドとしましたが、土地開発が進んで現地をウロウロしても判然としなかった箇所も複数あります。
さて。泊まっていた中部空港を始発で出て、中津川駅に朝7時半。いつものように折り畳み自転車を使います。
写真左側がJR線で、ここはJRとの連絡線の跡。
その先の駐車場が中津町駅の跡。
少し先に廃線跡の道がありますが写真奥までで、道は急上昇して寺の方へ。
その先はこんな感じ。撮ろうとすると車道を結構回り込むハメになります。
第一中津川橋梁。
行こうと思えば次の橋まで行けそうですが、先もあるのでこの辺で。
後で出てくる工事現場への道に入ると、第二中津川橋梁が見られます。
そして写真左手がその工事現場ですが、これが有名な木曽川橋梁。
恵那峡口駅跡ですが、これは初代でその後に少し先に移転して、そちらは痕跡なし。
建物は観光船乗り場として使われました。
廃線跡の道路を進むと、上地神社の写真左手が鳥居で右手が社という神社の跨線橋。現役時代に渡ってみたかった。
舗装が尽き、上地橋梁へ。
全体像はぐるっと回って下の車道へ下りれば見られます。ここから先しばらくは川沿いの荒れた箇所になるので県道で先回りします。この区間を通してレポした記録はほとんど無いんじゃないでしょうか。県道も路肩が無くて交通量が多いので、自転車では車の切れ目を狙って少しずつ進むという感じになりました。
川沿いを経て最初に人里に出た民家と廃線跡の道の一部はGoogleストリートビューで見られます。この道がずっと廃線跡かと思いましたが、早々に右へ進んで県道の方へ。

山之田川駅跡。

これが廃線跡かどうか不明。ちょっと線形が悪い気もする。

その先は跡が車道になってる部分もあります。

この辺りが苗木駅跡なのですが、宅地開発されて変わっているので正確な位置は不明。写真の道のラインは正面まっすぐ廃線跡のはず。

市街地の部分は飛ばして、上苗木の駅跡を過ぎた辺り。この道の右手を並行して国道を横切っている。写真奥が国道。

次の並松駅の辺りも宅地造成で削られて新築の家が建ち、ぐるぐる回った末に見つけた築堤。

その先、民家がなくなると路線跡が現れてきます。国道から撮影。

廃線跡の道。途中の関戸駅の辺りも削られて痕跡なし。


この奥には箱ワナが設置されてました。探索者捕獲用?

その先は交番の裏手路地に美濃福岡駅跡の石碑。


この辺でご当地グルメでもと予定していたのに定休日。私は食運が無い。
というわけで続きは後編。
0 件のコメント:
コメントを投稿