各地に伝承があって真偽は定かではないものの、今回、丹波の2カ所に行ってきた模様を。
まず、丹後鉄道宮福線の大江山口内宮駅の近くにある皇大神社。1つ手前の駅に外宮の豊受大神社もあったんですが、面倒なのでスルー。




小石がのっているのは、これで石を叩くとカーンと金物音がするためです。




そして天照といえば天岩戸というわけで、天岩戸神社へ。


安産祈願に関係する場所らしいけど、私には無縁。



右手に生えてるのは行者ニンニクですが、さすがに採っていくわけにいかない。

さて、天橋立の方に移動して、これも元伊勢となる籠(この)神社。ケーブルカー乗り場に行く通り道として観光バスも利用するので、割と人がいました。中は撮影禁止とのことで、これだけ。


そして、伊勢にも行ってみたわけですが、こちらは有名すぎて意味もないので、いくつかピックアップしたものだけ。着いたのが午後4時くらいで、降りしきる雨の中を自分の自転車で外宮・倭姫宮・月読宮・内宮の順に回って閉まるのが午後6時だったんで、本当にギリギリのタイミングでした。
伊勢うどんも赤福も、店が閉まって食べられずに終わりましたとさ。







0 件のコメント:
コメントを投稿