2014-04-30

大夕張 水没

シューパロダムの話題は割と関心があるようで、先日の三弦橋の記事にはそこそこアクセスがありました。一方で、無茶をした人もいたようで、昨日行ってみましたら柵を越えて降りないようになどの注意書き看板と監視員が配置されてましたね。今は完全に水没して跡形もなくなってしまってますけども。

さて。今回もJR一日散歩切符と別料金の特急を使って朝9時過ぎに夕張入り。いつものように折り畳み自転車で10時前にはシューパロダムにて三弦橋水没を確認。上流方向へ移動します。水没するのは三弦橋だけじゃないんだぜと。

シューパロトンネルを出てすぐの展望所には結構入れ替わり車が止まって皆さん撮ってましたが、そこから300mくらい先の地点の方が、美瑛の青い池みたいな水没林もセットで撮れますよ。

 沈んでゆく元・国道452号。

 こちらは白銀橋。付け替えた新しい白銀橋は完成してましたが、監視員付きで立ち入り禁止でした。

その新しい白銀橋から1kmほど先か、旧国道との間に碑のある学校跡がありますが、そこの敷地を抜けて旧国道へ出るコースは”セキュリティホール”でございました。関係者なのか、しばらく碑のそばでたたずんでおられた方がいましたが、車を横付けにしてましたね。

私もそれにならって下道へと。昔の市街地で沈む境目を撮れました。もう少し早く来ていたら沈みかけた道路橋とか鉄道の橋脚も撮れたんですけどね。

キリ助、あぼん。

ちなみに、旭沢橋梁はまだ10m近くあったような感じでしたが、すぐ近くの新しい白銀橋との高低差を考えると、満水になっても水没するのかなぁという雰囲気でした。

さて。こんなもんだろうと引き返します。
夕張市街へと向かいたかったんですが、南大夕張駅跡でのんびり食事にしていたら10分差でJRに間に合わず、楽はできずに自転車でひたすら登っていきました。目的地は福住人車の跡。山の斜面に住居が密集していたんで、ケーブルカーがあったのです。


帰りがけに平和鉱のズリ山を撮ってみる。

とまあこんな感じで、午後4時半のJRで帰りました。温泉に入りたかったけど、最後の列車だと帰宅が遅くなるんで。

0 件のコメント:

コメントを投稿