2013-10-23

美瑛 白金温泉

しばらく北の方に行ってないなぁと思い、探索系なら昭和炭鉱跡がベタだけど、ベタ過ぎるしどうも気が進まない。ちょっと疲れていたこともあって、温泉にしようと美瑛の白金温泉に行ってきました。というわけで写真は少ないです。
朝イチの高速バスで旭川、JRに乗り継いで10時過ぎに美瑛入り。そこから自転車を展開して11時過ぎに白金地区。


何度も来ていますが、一眼ではまだ撮ってなかったので青い池いってみますか。 なんか、整備されすぎて、つまらない場所になってしまったなぁと。それに、この立ち枯れた木も腐ってきてるのか、野付半島のトドワラみたいに前より少し減ったような気が。写真は偏光フィルター付けて色温度変えてますけど、実際は薄泥のような色です。

 

そして白金温泉エリアに入り、白ひげの滝の展望ポイントの橋の1つ下、「しろがね水路橋」より、青い川。

手前側は傾斜がそれほどでもなかったので降下して川面を。雪が降った後で、倒れた濡れ笹で滑りやすかったです。


ここで本日のお題。「白ひげの滝を下から撮れ」
普通は、展望ポイントの橋から見下ろすしかなく、ネットで検索しても大半がこのような絵だと思います。
これじゃ撮ってもツマラン。

で。下の正面から撮るのは不可能ではない。しろひげ水路橋の対岸部から下に降りられれば、そこから廃道のような平場があり、アプローチできるけど。「降りられれば」というのがミソで、傾斜は急であり、ズルっといくとイッちゃうよという危険箇所あり。安全に行くならロープが欲しい。少し降りてみたけど、「腹減って力入らないお」って戻ってきました。朝食が朝6時だったし。

上流側に移動して保養センターの脇に入ると、せせらぎ遊歩道というのがあります。そこを降りて丸太橋を渡ってから下流方向へ藪入りしていくと、川原に降りられました。先日の降雪で笹が倒れていたし。
というわけで、ミッション完了。引いた写真も出しときます。


あとは山の方に行ってみましたが、林道は雪があるし、ここから上は渓流のような感じで大した眺めでもなかったので引き返してきて。午後2時半から1時間ほど入浴。美瑛市街で4時半。すぐ暗くなりますねぇ。

0 件のコメント:

コメントを投稿