2025-06-08

四万十川サイクリング Act.2 家地川~昭和

2回目は家地川の宿からスタートです。朝6時半くらいの出発でした。

近くの佐賀取水堰。

小雨の中を川に沿ったJR予土線沿いの道を行くと、向弘瀬沈下橋。




途中に上宮沈下橋があったはずなのですが、写真が無いという事は通っていながらスルーしたという事ですね。

そして国道に入って、対岸の打井川駅(海洋堂ホビー館の最寄り駅)を目視したのは覚えてます。寄るスケジュールを組めなかった。

向山橋(上岡沈下橋)です。





しばらくは国道沿いに進みます。予土線の橋梁。


有形文化財指定されている、昭和29年に架橋された里川橋。


新谷橋(茅吹手沈下橋)です。橋を渡って国道に出ました。


旧道なのか、国道の四万十清流消防署・西分署の近くの古い橋。

この辺は川が二手に分かれて中洲があるので橋が2つあります。1つめの第一三島沈下橋。


2つめの第二三島沈下橋。



この先は四万十川が非常にウネウネしていて、先を急ぐなら直線的に結ぶ国道など使えばいいんですが、川沿いに走って沈下橋を追うのが今回のテーマなので、細い集落道を走っていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿