交通機関は、バスの場合は羽後交通の横手駅か湯沢営業所から十文字を通って増田に行く便があります(四ツ谷角で下車)が便は少なめ。JRで十文字駅まで行けば道の駅から無料のレンタサイクルがあります。車の場合は国道沿いの町並み案内所の駐車場が良いでしょう。
まず南側の谷藤家から。主屋が昭和前期で座敷蔵が明治中期。
案内板は月山神社の謂われだけで庚供養塔へのコメントは無し。
南側はほとんど普通の住宅街といった感じです。
それではメインの北側へと。
これが町並み案内所です。朝なので閉まっています。
後編に続きます。
1 件のコメント:
コメントしたと思ったらされてなかったみたいで、
私もここへ行ってきました!狭い橋から路地みたいなところをみると細い川でした、同じような写真を撮ったので覚えています、何か所か建物内にお邪魔しました。北海道では江差、増毛がちょっと似てるかなぁと思ったところで、とても良い街並みでした
コメントを投稿