2015-04-30

ミニレポ: 月形 樺戸集治監

ミニレポばかり続いてますが、意図したわけではありません。今週は適当にだらだらサイクリングして道の駅で飲み食いして温泉に入り、いい気分で自転車を畳んで電車でウトウトして帰るつもりでした。が、しかし。

とりあえずJR学園都市線を北上する方向でと決めたものの、まず石狩の方へ寄り道。 こんなものを発見。校門コレクション。

石狩川河口近くのマクンベツ湿原。結構人が来ていましたが、花は全体にしおれた感じ。

当別の公園で休憩してから、篠津運河沿いを上がるルートで月形へ出ました。休憩を兼ねて樺戸集治監跡の博物館へ。300円。撮影禁止。 言わば月形刑務所の前身で、道路開削などを担った開拓の裏方といったところか。

内部は、お偉いさんの執務室を再現したものが2部屋と、他から移設した独居房の他は、大半が写真パネルとショーケース展示で、撮影禁止にする意味があるのかな。当サイトを見に来るような方なら多少は見るとこあるかと思いますが、一般人には興味を引きにくいかと。

と、1つの写真に目が留まる。レンガ造りの水門と水路跡の崩れかけた遺跡。これは見たい。展示地図を映像記憶。農場川の3km上流か。今すぐ向かおう。しかし、別の展示で、その後に「保存のために土に埋めた」と知り、目まいが。ともかく行ってみる。

手前1kmの舗装路が尽きる所に駐車場があって、その先は林道。途中に倒木があったので、そこで自転車を乗り捨てて徒歩で。
小動物の気配がしたので見ると、タヌキが。静かにカメラを取り出して先回り。出てきてこちらを向いた所を撮る。狐に比べれば鈍くさいので本気出せば捕獲も可能だったけどね。

そしてこれが、その水道遺跡。 何とまあ無残な姿に。柵の下が古いダムで、この下の数メートルの深さで遺構が埋まってるのです。水門と水路トンネル。誰か、余にスコップを持て!

帰りは道から降りて撮ってみました。

で、恒例のオチとなりますが。
集治監は月形町役場と隣接して同じ敷地にあり、駐輪場がなかったので役場の駐輪場に入れました。すると、新品の画鋲がガッツリきれいに根元まで刺さってたんですね。駐輪前には無かった。さすがシュワルベの耐パンク高圧タイヤだけあって、空気は抜けずに走行可能だったんで、15kmくらいそのまま走って、道路工事の砂利道を通過してから空気が抜けたんで10分くらいでさくっと修理して、美唄駅からJRで帰りました。
駐輪場に役場の男性職員がうろうろしていて、私が出る時にずっと立ったままこっち見ていたので、おかしいと思ったんですよね。 さっすが集治監の地元は一味違う。

2015-04-27

ミニレポ: 秋田 抱返り渓谷

これも4年前のコンデジ写真で、ひどくブレて見られたもんじゃなかったので放置してましたが、Photoshop CCのブレ補正機能が思ったより使えたので出してみました。

ちょうど到着時は小雨交じりの夕方で、日没まで時間が無くて暗かったので余計にブレやすかったのです。
川の対岸にある駐車場が最寄りですが、抱返神社から出て橋を渡るのも良いと思います。

さて。ここをチョイスした理由は、森林鉄道跡だということです。ここに来る前に生保内の手押し軌道跡の隧道を探しに行きましたが、大量のアブにたかられて車を降りることすらできずに撤退。本州の夏の探索は厳しい。

紅葉の名所としても知られています。

こういう所が、いかにも林鉄跡。手掘りの隧道ですよ。



これが1.5km地点の回顧の滝。

ここから先は崩落などのため現在も通行止め。

当初はこの先まで突っ込んでいく予定でしたが、暗くなってきたので仕方なしというところです。「山さ行がねが」で探索されてますが、現在の様子はどうなんでしょうね。いまだに宿題です。

2015-04-11

函館本線 豊沼駅 引込線跡

今は線路のない豊沼駅の3番ホーム。そこから東洋高圧北海道鉱業所へ引込線がありました。昭和63年廃止。
金山からの帰りに1時間ほど立ち寄ってきました。
線路は踏切を越えた分岐部辺りから国道と交差する部分まで残っています。国道の豊沼橋から降りて入れます。 短い区間ですが、割と手軽に味わえる廃線跡です。







この跨線橋から先は地形ごと改変されていて線路も路盤もありません。線路上にはトゲトゲの木が多いのでウェアを破かないように注意して下さい。

2015-04-09

ミニレポ: 南富良野 金山発電所跡

史跡マップからの転載ですが、大正14年に王子製紙の関連会社として雨竜電力を設立。昭和18年に最大出力5万1千kwの発電所を作った。昭和41年まで発電。

金山駅の脇を流れる川沿いを下金山方向に向かいますが、鹿除けの電流フェンスがありますんで最初からフェンスの裏を通った方がいいかも。私が行ったときは舗装路末端の民家の所でフェンスの扉が開いてました。その先は廃道で、夏場は藪が激しいと思われます。
廃道末端に広場があり、そこにポツンと1つだけ。周囲を探りましたが他には何もなし。

一段上に平場が見えますが、これは水路で今も水が流れています。ただ、とても5万kwの出力が出せるような感じはしません。付け根の左側土手に排水の穴が開いてます。

けっこう、がっくり。この後は石灰石採掘跡を2ヶ所回ることを考えてましたが、少し疲れが出たのと吹雪いてきたので、タイミング良く来た滝川行きのJRに乗っちゃいました。

根室本線旧線 金山隧道

今週はJR18切符のラストということで、南富良野町の金山駅に降り立ちました。車中でタブレットに入れた史跡マップを見ながら行程を検討。まずは下金山方面に少し歩いて金山隧道へと。

旧路線のどちら側へも国道から入れますが、まずは金山側から。

この左側の隠れた所に隧道があるのですが、その直前が崩落して斜面化してますので、いったん引き返して下金山側からアプローチします。 短い隧道です。明治34年から昭和2年まで使われてました。



金山駅付近に戻ってから、次は発電所跡です。