続きです。旧国道の撤去された橋の対岸はどうなっているか。鱒見トンネルの糠平側に旧国道への入り口があります。また激しく埋まってうんざりしながら行ってみると。
これをガツンと直角に右折して橋を渡るのが昭和40年頃の国道でした。正面に何かありそうな地形でしょ。あって欲しいと以前から気になってたんで確認に来たわけですが、何も掘られていませんでした。これを掘るとなると発電所の方まで長いトンネルとなるのと、崩れやすい地質的に少なくとも当時の技術では断念したのではないかと。
このちょうど崖上になりますが、送電線の走っているライン。明らかに削って道を開いた跡があり、古い石垣も確認できます。これは昭和30年頃からの地形図に出てきた古道ですが、右手のコーナーを回った所で止まったまま、未完成の、いわゆる未成道のまま消滅しました。これも、見切り発車で工事したものの地理的条件で途中で断念したのではないでしょうか。
ここで旧版地図を閲覧した結果から。手書きで大まかなものですが、ダムができた直後は国鉄の新線に沿う形の緑色の道と、ダムの上を通ってぐるりと回るオレンジの道が同時期にあり、恐らくは緑の方が主流ではなかったかと思います。現在の国道と沿うように南下して上記の橋を渡るラインは昭和40年の地図になって出現しました。現地の険しい地形を考えると緑の道のラインは驚きで、現地でざっと見ていたはずなのに廃道の痕跡は感じませんでした。 改めて念入りに踏査してみる必要がありますね。
さて。国道に戻って。小さいトンネルを抜けて長い橋の上からになりますが、新線の中ノ沢陸橋。当初の予定では山の中を突っ切って接近するつもりでしたが、一歩ごとに埋まりすぎる状況ですでに消耗しすぎていて、とてもそんな気には。時期が悪かった。
その後は覆道、トンネル、陸橋でトンネルに入り、現在の国道とクロスします。開口はしてますが、国道とクロスする箇所の出口はコンクリート密閉されてるんで、路線を忠実に歩こうとすると戻ることになって結構しんどいことになるでしょう。
糠平第5トンネルも片側のみ開口。信号柱ですかね、残ってます。
そして糠平駅の跡。ここは夏にも撮りましたね。
糠平川橋梁。夏とアングルや撮影位置を変えたかったんですが、足元がどんどん緩くなってきてまして。
そんなわけで午後1時半には温泉街に。バスは午後5時前なのでかなり時間がありますが、雪の状態が悪すぎるんでこれ以上の探索は。国道はすでに自転車でも走行可能な状態でした。
中村屋で日帰り入浴し、露天でボーっとゆったり休ませてもらいました。実は出発直前に右背部に異常があり、呼吸時や体を曲げただけでもズキっときてたんで、肺に穴が開いた自然気胸と自己診断。ただ呼吸自体は問題なかったんで穴はすでに塞がってると判断。そのまま出てきたのでした。病院に行ってもレントゲン撮って安静にしか言われないだろうし。時間の経過とともに順調に治りました。でもまあ、気力と気分はここんとこ低調のまま。
2014-03-30
2014-03-27
糠平 国鉄・士幌線跡 前編
特に行きたい所もないので今週もなかなか行き先が決まらず、床で横になったまま気絶して午前3時に目覚め、適当にぶらぶらするかと宿をとって資料などをタブレットパソコンに入れて出ました。始発に微妙に間に合わず、行きはJR18切符で帯広に午後2時半着。
帰りの高速バスを予約してから六花亭本店でケーキとサクサクパイとコーヒーを頂き、バスパック券を使って水光園で温泉入浴。その日はそのまま宿でゴロゴロしました。
翌朝7時のバスで糠平へと。黒石平で下車し、歩き出します。少し歩いてから黒石平林道へ左折してすぐに士幌線の路線跡と交差します。スノーシューを付けて進みましたら、雪が緩んでいてほぼ1歩ごとに膝から股下までズボっと沈むのです。大型のシューなんですけどね。林道だろうが山中だろうが同じ状況で、この日は想定外に時間と体力を消耗して思った通りには探索できず、後半はほとんど国道を普通に歩いてました。
さて。この先が新線の糠平第一陸橋ですが。
雪がかぶっていて橋の状態が分からなかったのと、橋自体が撮れないので下に下りることにしました。といってもこの急斜面と融けた雪。1つ間違えれば雪崩れて落ちるんで慎重に行き、ここでも消耗。
ガイドマップにない橋が鱒見覆道の裏手にあったんで、また埋まりながら覆道の裏を行ってみましたが、要はアーチ橋じゃない普通の橋ってことで載ってなかったんですね。
そして夏に来た時と同じアングルで旧線の第二音更川橋梁。
新線の下の沢陸橋。斜面を上がって行く気力はすでになかった。
新線はそのまま少しずつ上昇を続け、橋梁群のあと右端でトンネルに入ります。開口してますが私は入ろうとは思わない。
これは新線と旧線に挟まれる形の旧国道。右の斜面下に第二音更川橋梁があります。この先で直角に右折して線路と川を橋でまたぎますが。
橋は撤去されてますね。雪で分からないものの、線路がこの手前側の下をくぐっていたので穴が残っているんじゃないかと。
国道まで引き返して鱒見トンネルを抜けると、旧線の第4音更川橋梁が。真ん中の橋部分は崩落ではなく撤去されたんだそうです。
後編へ続く。
帰りの高速バスを予約してから六花亭本店でケーキとサクサクパイとコーヒーを頂き、バスパック券を使って水光園で温泉入浴。その日はそのまま宿でゴロゴロしました。
翌朝7時のバスで糠平へと。黒石平で下車し、歩き出します。少し歩いてから黒石平林道へ左折してすぐに士幌線の路線跡と交差します。スノーシューを付けて進みましたら、雪が緩んでいてほぼ1歩ごとに膝から股下までズボっと沈むのです。大型のシューなんですけどね。林道だろうが山中だろうが同じ状況で、この日は想定外に時間と体力を消耗して思った通りには探索できず、後半はほとんど国道を普通に歩いてました。
さて。この先が新線の糠平第一陸橋ですが。
雪がかぶっていて橋の状態が分からなかったのと、橋自体が撮れないので下に下りることにしました。といってもこの急斜面と融けた雪。1つ間違えれば雪崩れて落ちるんで慎重に行き、ここでも消耗。
ガイドマップにない橋が鱒見覆道の裏手にあったんで、また埋まりながら覆道の裏を行ってみましたが、要はアーチ橋じゃない普通の橋ってことで載ってなかったんですね。
そして夏に来た時と同じアングルで旧線の第二音更川橋梁。
新線の下の沢陸橋。斜面を上がって行く気力はすでになかった。
新線はそのまま少しずつ上昇を続け、橋梁群のあと右端でトンネルに入ります。開口してますが私は入ろうとは思わない。
これは新線と旧線に挟まれる形の旧国道。右の斜面下に第二音更川橋梁があります。この先で直角に右折して線路と川を橋でまたぎますが。
橋は撤去されてますね。雪で分からないものの、線路がこの手前側の下をくぐっていたので穴が残っているんじゃないかと。
国道まで引き返して鱒見トンネルを抜けると、旧線の第4音更川橋梁が。真ん中の橋部分は崩落ではなく撤去されたんだそうです。
後編へ続く。
2014-03-13
室蘭 スダレの滝
ニュースサイトにあったので、ちょっと寄ってみるかということで。朝9時過ぎに東室蘭駅に。だんパラスキー場に向けてひたすら歩きます。本数は少ないですが養護学校行きのバスで終点まで行けば歩く距離を短縮できます。
スキー場には11時半くらい。ロッジの反対側の駐車場から小さい谷を降りてペトトル川へ。踏み跡がいろいろ付いてますが、全てが滝に向かうものではなく単なる散策のものもあるので迷わないように。ニュースサイトでは駐車場から30分とありましたが私の感覚では15分を切るくらい。川をさかのぼっていくとすぐでした。期待はしてませんでしたが、やはりそんなに大きくはありませんし、私の見ている間にも融けて少しずつ崩れていってました。
帰りはかったるいので大谷高校からバスに乗りました。JRがすぐに接続して洞爺湖へ移動。久々に大和旅館に泊まり、念願の温泉ダラダラタイム。湯船の端を枕にして、うつぶせで水死体のように浮きながら寝てしまいました。翌日も遊びたかったのですが、確定申告の用意をしなきゃなので午前中のうちに帰りました。尻に火がつくというより全身燃え盛るまで動かない困り者です。
スキー場には11時半くらい。ロッジの反対側の駐車場から小さい谷を降りてペトトル川へ。踏み跡がいろいろ付いてますが、全てが滝に向かうものではなく単なる散策のものもあるので迷わないように。ニュースサイトでは駐車場から30分とありましたが私の感覚では15分を切るくらい。川をさかのぼっていくとすぐでした。期待はしてませんでしたが、やはりそんなに大きくはありませんし、私の見ている間にも融けて少しずつ崩れていってました。
帰りはかったるいので大谷高校からバスに乗りました。JRがすぐに接続して洞爺湖へ移動。久々に大和旅館に泊まり、念願の温泉ダラダラタイム。湯船の端を枕にして、うつぶせで水死体のように浮きながら寝てしまいました。翌日も遊びたかったのですが、確定申告の用意をしなきゃなので午前中のうちに帰りました。尻に火がつくというより全身燃え盛るまで動かない困り者です。