2012-08-31

宮島・弥山

厳島神社のある宮島の観光エリアは、神社の周辺と、そこから登る弥山に集中してまして、島の周囲を巡る車道というのはありません。
観光マップにあるルートは、上の地図にある3本、ロープウェーの側の紅葉谷ルート、大聖院を通る大聖院ルート、左側の大元ルートです。

とりあえず時間はあるので、どうなってるのかなと海岸沿いをひたすら歩いてしまいました。地図の左手の方です。平坦な海岸道路というわけでもなく、崖を回り込んだりするので多少の上り下りはあります。途中に民家はなく、端の多々良地区に小さい農園がありました。

奥の院という小さい看板があったので、ここから行けたのかということで行ってみることにしました。舗装路ではありますが車の行き違いできる幅はありません。奥の院まで車も人も全く無し。
 廃道も少し分岐していて、昔は結構使われた道筋なのではと思いました。少し入ってみたりもしましたがハマりそうだったんで引き返したのです。GPSナビはホテルに置き忘れたし。ちなみに、林の奥に四角く囲ったような場所が見えましたが、不気味なので近づかずに立ち去りました。

で。地図の赤いラインになりますが、奥の院まで結構歩くことになりました。奥の院の直前だけ舗装が無くて少し荒れてますが、来ようと思えばバイクなんかでここまで入って、そこから頂上に向かうとロープウェー代がかからないかもという気がします。車は、すれ違えないので賭けになりますね。長い距離をバック走行できる運転技術をお持ちなら別ですが。

 奥の院。といっても寂れた感じです。
 右手に小川が流れていて、手や顔を拭くことができました。正直、暑さもあってここまでで思いのほか消耗してしまいました。時間をとってしっかり休憩します。

 奥の院の手前で道が弥山頂上の方に二手に分かれてますが(頂上まで1.5kmの表示)、上の写真のまっすぐ奥にも踏み分け道があったので、好奇心で思わず山を登ってしまいました。一人旅の時は精神年齢が3歳まで急降下します。
尾根の稜線に出ても視界がなくて木々の中のトンネルのように踏み分け道が続いてました。弥山と反対の方角だと分かったんで、すぐに引き返しました。何のために誰が通っている道なのか不思議です。

あと、今は使われていませんが弥山頂上とを結ぶ索道(物資用のロープウェー)が残ってました。昔はここまで車で運んでから、それで上げたのではないでしょうかね。

それでは、登山道に入って頂上を目指します。観光ルートと合流するまでは、外人2人組とすれ違った他は人影はありませんでしたが、さすがにその後は人がぞろぞろ。
頂上は目前(展望台の柵が見えます)。岩穴をくぐるような場所もあります。
頂上からの眺め。


さて、下山しましょう。大聖院ルートです。足にかなりキテまして、道は整備されてますがゆっくり慎重に降りました。階段が多かったですね。
大聖院のすぐ上にある滝宮神社。左手背後が白糸の滝です。

昼食をとってなかったこともあって、本当にフラフラの状態で何とか桟橋まで。そこで少し飲食してから広島に戻りました。これだけで夕暮れになってしまい、厳島神社の周辺は翌日に持ち越しということで。

0 件のコメント:

コメントを投稿