7月の津軽サイクリングの時に立ち寄った先の話です。
まずは高山稲荷。観光バスの立ち寄りポイントですが、公共交通機関は無いと言っていい状態で、延々と歩いてた学生がいました。有名な千本鳥居は奥の方にあります。
お次は自転車でしばらく南下して、ベンセ湿原です。近くには埋没林もあります。
シーズンからちょっとズレてしまったのか花がほとんど無くて、今ひとつの景観でした。
2022-11-30
青森 高山稲荷とベンセ湿原
2022-11-19
青森 赤倉霊場
青森の岩木山の鬼門の位置(北東)にある赤倉山神社の話。
この日は朝イチで十三湖まで行ってきて、そこからそのまま自転車です。平面に見えるGoogleマップの罠で、山の麓だと思っていたら雨の中を自転車を押して30分くらいは登っていました。
まず手前にあるのが大石神社で、水汲みしている人を見かけました。しかし、その先は誰にも遭遇せず、車で来てそのまま引き返したのが1台あっただけ。
上の写真の案内板を拡大したもの。どうせ山域を隅々まで見る時間はなかったので現地でもろくに見ませんでした。朽ちて撤去済みの施設もあるはずです。
さらに進んでいくと、やっとエリアに入ったようで。
詳細にレポートしたブログもあるので、ここでは特に解説はしません。興味のある人は調べていただければ。







この後、雨の中を板柳駅まで自転車で走り、新青森駅からホテルまでも自走し、自転車は畳んでホテルの部屋に持ち込み。
翌朝、自転車を開こうとすると折り畳みハンドルが修理不能に破損していて自転車は帰宅するまで使用不能になりましたとさ。
2022-11-13
銚子電鉄サイクリング
銚子電鉄に乗ってきました。平日でしたがちらほら観光客もいて撮ってたりしました。片道は乗車で、帰りは自転車で各駅に寄りました。
銚子駅でJRからの乗り換えで銚子電鉄のホームへ。
後で自転車で各駅に寄るので車内からはほとんど撮らず、車窓を楽しみました。
終点の外川駅。
ここから折り畳み自転車を開いて、漁港の方をぐるっと回ってから各駅訪問。
犬吠駅。この右手に売店がありますが、お目当てのタイ焼きは昼からの営業で買えませんでした。
自転車で丘を上がって、地球の丸く見える丘展望館まで来ましたが、20年前にデートで来てこんなものかと思った記憶があるので中には入らず、近くの公園から見渡す。
君ヶ浜駅。
海鹿島駅。
西海鹿島駅。
笠上黒生駅。ホームは先ほど車内から撮りました。
本銚子駅。緑のトンネルが有名ですが、電車が来るまで待って撮った方が良かったかな。
観音駅。
仲の町駅。入場券を買って車庫見学ができます。





銚子駅はまあいいかと思って撮りませんでした。
絶景や面白スポットがあるわけではありませんが、ぶらっと来るのも良いのでは。