2020-08-30

国鉄士幌線 幌加~三股

士幌線の廃線跡と橋梁巡りは以前にやりましたが、時間が無くて五の沢橋梁まででしたんで、今回はその先の幌加駅跡から。
















その近くにある第5音更川橋梁。






そして、崩落しかかっている事もあって出ていないガイドマップもある第6音更川橋梁。手前が垂れてきています。






その先の林道に入って、廃線跡と交差した所を。十三の沢橋梁は現地で頭から抜けていて行ってません。




十勝三股駅のあった辺り。痕跡は無し。




これは士幌線に並行してここから出ていた森林鉄道の機関庫跡ではなかったかと。







こちらは森林鉄道跡で、この先で左にカーブして国道を横切り山に入っていきましたが、藪の時期であることもあってその辺は宿題。

あとは三国峠経由で旭川に抜けました。




2020-08-22

津和野散策

4月の旅行話の続きです。石見銀山の次は津和野に行きました。18切符旅でしたがこの時は時間を作るために別に切符を買って特急を使いました。正午前に大田市駅を出て津和野駅に午後1時半過ぎ。有名な観光地ですが、降り立ったのは私の他に3人ほど。
「山陰の小京都」というキャッチフレーズですが、果たして・・。


駅裏の山を少し登ると、乙女峠。峠と言っても街道の山越えではなく、長崎から連行されたキリシタンの迫害殉教の地に名前を付けたもの。






間違い探しのお時間です。


次は近くにある永明寺へ。永平寺の流れをくむ歴代津和野城主の菩提寺。本堂が工事中だったので一部を。





それでは市街をぶらぶらと。見れば察せられると思いますが、古い建物が残っているのは観光用のメインストリートくらいで、他は普通の地方の町といった感じです。その点で個人的にはがっかり。








メインストリートに入って、少し、感じが出てきたか?








津和野町郷土館。中には入らず。

大正8年に建てられ、今も現役の役場庁舎。




弥栄神社。山の上の太鼓谷稲成神社には行かず。


少し自転車で走って、西周旧居。どういう人物かは知りません。




森鴎外の旧宅に行ってみました。





最後に、駅から一番離れている鷲原八幡宮へ。ここは流鏑馬(やぶさめ)の馬場が見どころ。


いかがでしたでしょうか。