2020-07-18

島根 石見銀山 後編

清水谷製錬所から龍源寺間歩に向かいます。これは清水寺。

新切間歩。代官所運営の間歩の1つで、最初は疎水坑(水抜き)として掘ったもの。江戸後期には520mあったそうで。


山組頭だった高橋家。

橋の無くなった対岸にも間歩。

道端にもゴロゴロと間歩。


中はゴミで塞がれていた。



そしてようやく龍源寺間歩に到着。


 水平に約630m、そのうち157mの区間を公開。鉱石運搬の幹線坑道としても使われていた。



鉱脈を追って掘った、ひおい坑。




この竪坑は排水坑で、 約100m下の永久坑道へ排水した。






入口から約160m地点、この先195m地点で落盤のため塞がっている。ここからは高さ2m幅90cmで江戸時代に掘られたもの。

 あとは横から出るだけです。



 山神社であった佐毘売山神社。時間の関係もあって寄りませんでした。


こんな感じで、結構な規模でしたね。

2020-07-08

島根 石見銀山 中編

武家・町家ゾーンも終わろうかという所で、少し脇にそれて羅漢寺に寄ってみます。



といっても時刻は朝8時台で開いていないので、羅漢寺の道路向かいにある石窟の外観を撮影。後で分かりましたが寺も五百羅漢も撮影禁止なので料金を払って寄っても私には意味が無かった。




元の道に戻って先に進みますが、歴史が古いだけあって道端にちらほら遺物が。

これも道端の民家の畑の奥をズームで撮ったもので観光スポットではないのに石窟の祠が。


ちょうどコロナの緊急事態宣言の翌日くらいだったと思いますので飲食店や雑貨屋の類はみな休業。

道と並行する川の対岸は遊歩道で、おそらく古道を利用したものではないかと。


ここで左折してぐいっと登る小道に入り、清水谷製錬所跡に寄ります。

明治に入って本格的な銀山の再開発のため明治29年から稼行しましたが、鉱石の質の悪さや製錬能力もあって、わずか1年半で操業停止。




ここに鉱石をもたらしていた選鉱場と坑口に向かいます。自転車を置いて製錬所跡の頂上まで登り、そこからトロッコ道で選鉱場の下へ。

トロッコ道。といっても年月のせいか少し崩れて不安定ですんで、いかにも観光な格好だと時期によってはヌカったりして厳しいかも。

選鉱場から鉱石を落とすシュート口付近で道が分かれて坑口が1つあります。


ここを登った広場が選鉱場の跡。 鉱石シュートは右手の少し離れた位置ですが、藪に埋もれてシュート口は分かりませんでした。



これが鉱石シュートの上端。

選鉱場へ鉱石を運ぶ坑口からのトロッコ道。 坑口側から振り返って選鉱場方向。

蔵之丞坑。他の坑口もそうですが、古いので人が立てるほどの大きさはなかったと思います。



次はいよいよ龍源寺間歩へ。