最初から結構な急角度で上がりますし、雪で笹が倒れていたのでマシでしたがすでに藪化しています。ガードレールも無いのにすぐ右側は崖っぷちと。登っていくと、まさかの廃車体。余市側から滑り落ちてきてこのままでは転落するとハンドル切って木に衝突ってトコでしょうか。車を捨てに来るには危険すぎな場所かと思います。
ここまではまだ道が分かります。登り切ってみると。
道が細くなっていくと思ったら崩落欠損のようで、危険なので左の内陸側の一段上へ退避して進みました。これは少し進んで道に復帰してから撮ったものですが、右側がストンと急な崖だと分かります。崩落付近で、下に旧国道の道やトンネル坑口がないかと見下ろしましたが何もなく、ずっと地中のようです。
見た目は道などないようですが、地形的にこのラインしかないなと。 あの廃車体はこれを登ってきたのかと思うとなかなかクレイジー。
振り返った所ですが、右手が旧道トンネル坑口。左が下りてきた道。
これも現国道との合流地点で振り返ったものですが、左の舗装路の延長がそのまま廃道となります。一見、藪で行き止まりにしか見えません。
それでは忍路に移動してあちこち探索してみましょう。まずは廃道となった旧国道から。
忍路トンネルはまだ塞がれていません。このフェンスから立入禁止。
現役のように見えてもう誰も通らない道。
忍路の集落を通過して漁港まで出て、そこから竜ヶ岬を目指します。
まず漁港からの登り道は左の方を。右には後で行ってみます。
途中には売物件。
右側に登っていく道の他に、左手に草生した廃道が。
その廃道は祠で行き止まり、かと思うでしょうが違うんですな。
祠の裏で土地が盛り上がってますが、廃道がここで右に折れていて笹薮の向こうに続いていたのです。祠は割と新しい作りですが、ちょうど廃道を封じて隠すような格好になっています。一体何があったのか。
来た道を登った所の左手は畑ですが、畑の縁の土手に上がってその向こうを見てみると。
このようにしっかり道が掘られていて、左の祠の方から来た道が右手で左に折れて下っていってます。海岸に降りられるルートかもしれませんが、ヌカってなかなか厳しそうなのでこれ以上は追いません。
元の道に戻って、これが車道終点。
そこから踏み分け道が出ています。
岬の先端まで元々は行けたんでしょうが、小木の向こうで崩落したのか谷間が横断していて、足元もヌカって非常に滑りやすいので、これくらいが限界です。
先ほどの廃道分岐の反対側にも廃道が分岐していて、左上に電波塔、右下に廃小屋が。道の廃れっぷりからして電波塔への正規ルートではないですね。
それから、漁港から上がる地点での最初の分岐の右の道ですが、舗装路がすぐに終わって廃道が続きます。
途中には住居跡の平場。池付き。
さらに進むと突き当たりは小屋で終わりでした。
最後に、電波塔まで行ってみます。
左に折れて登って終わりですが、ここで右手の崖を見下ろすと、海岸には洞窟があるようで。
しかし、忍路の海岸への道は立入禁止で、海岸に出たとしても陸続きでここまで回れません。
それでは登ってしまいます。
道があるように見えませんが、藪の向こうに廃屋。
行ってみたけどこんなもん。周囲に見て分かるような廃道は無く、かなり年月が経っていると思います。
というわけで、忍路の探索でした。