2025-08-29

熊本 高森湧水トンネル公園

大分・沈堕発電所跡からの続きです。JRで移動して熊本県に入りました。
立野駅で南阿蘇鉄道に乗り換えて、終点の高森駅に14:15着。


ワンピースの登場キャラの像は熊本のあちこちに点在してます。

それでは駅から少し移動します。
山村酒造は中を見学できます。






お次は阿蘇マルキチ醤油です。





醤油を使った色々な商品があります。




私が買ったのは飴とアイス。自転車同伴なので大きなものは買えない。


アイスは塩辛いわけではなく、「アイスに醤油を数滴落とすと甘みと風味が加わる」という話を実際にやった感じだと思います。


それでは本題の湧水公園へと。これ、本来は高森から先の鉄道路線になるはずでした。

入場料は300円です。鉄道トンネルがこんな姿に。








ここが突き当たりの終点。
異常出水によってトンネルを掘り進めなくなり、鉄道は高森止まりになったのでした。



帰りの列車は16:38までないので、ここから自転車で自走して、何駅か訪問してみようと思います。


2025-08-19

近況 8/19

なぜか、そこいらの記事より近況の方がアクセスが多くなる現象。
もうほとんど探索にも行かなくなって更新終了宣言もしてますが。

さて。今回は仕事の疲労の蓄積かどうか、天気が問題なくても外で自転車に乗れる状態ではなくって、昨日も休みでしたが夕方に買い物に出ただけ。どうしようかってね。肝臓の薬も効かなくなってきた。

3月に入職してから私の教育担当の人がほとんど関わらないまま退職して欠員状態のままきたわけですが、さらに退職が出ることになりまして。他からの応援でしのいでますが、負担が増えないわけもなく。疲れて頭が働かない時にミスって小言を言われてさらに疲れる。
他の職場を探すにしたって、最低でも1年は我慢しないと、いくら人手不足の世の中でもマズいかなと耐えてはおりますがね。耐えるだけの日々ですわ。

引きこもりの間にやったこと。

「おれは人間をやめるぞ! ジョジョーーッ!!」


まずダイソーの石粉粘土5パックで顔面の下地を作って乾燥させ、その上にラップを被せてから、さらに石粉粘土5パックで仮面を造形。小一時間で一気に作ったので、造形は雑で”本職”の人に見せられるようなもんじゃないけどね。


先週は出ましたが、体を動かすために当別まで往復しただけで、帰りは当別駅からあいの里公園駅までJRでワープして、もうその頃から体がおかしかったんだなと。

さて。AliExpressでセール期間なので、買い物してます。
耐久性が怪しいのでお試しで金色のチェーンと、あとは眼鏡にかぶせるタイプのサングラスを、すでに3つ持ってますがかなり良い感じなので、偏光タイプのものを試してみるかなと。日差しの厳しい日は徒歩でも使ってます。



まあ、遠くに出られないんで、今後も大した記事は出せないでしょうが、そんなもんだと思ってもらえれば。

2025-08-15

大分 沈堕発電所跡

GoogleMapにも出ている割と有名なスポット。

四国・八幡浜からのフェリーで朝05:30に別府港から自転車で別府駅へ。雨の中なので慎重に運転して、途中でスーパーで買い出ししたりして06:43発のJRで豊後清川駅に08:10着。

早朝の別府駅のホームから。朝6時くらいからやってる公衆浴場もありますが、この日はスケジュールが厳しくて無理でした。

豊後清川駅から自転車で。小降りですが雨はまだ残ってました。水量がすごい。

天然の滝ではなく、取水口などの跡からですね。















この後は電車代を少しでもケチるために1つ先の緒方駅まで走行しましたが、線路のどちら側に駅舎があるかよく分からずに、ぐるっと踏切を回り込むハメになって少し焦ったりしながら、阿蘇方面に向かいました。

2025-08-04

サイクリング 北竜ひまわりの里と明日萌駅

8/2の土曜ですね、休みだったんで、JR1日散歩切符で滝川へ(切符の有効範囲の北限)。
そこから自転車で、北竜町のひまわりの里に寄ってから、廃線となった留萌本線の明日萌駅へと。
午前中は曇って雨がパラついたりして快走でしたが、昼からは熱風の照り返しでした。

まず、ひまわりの里については、Youtubeの方にざっくりとした動画を置きました。


週末ということもあって、人でごった返してました。

その後、そのまま国道を北上して、留萌本線の明日萌駅(恵比島駅)へ。こちらも動画で撮ったんですが、まあ画像切り抜きでいいでしょう。









帰りがちょっとグダグダで、この後は石狩沼田駅で休憩してから妹背牛に向かって、JRの便が夕方までないと分かったので雨竜へ向かい、そこから行きと同じ国道で滝川へ。結局、100km超えの走行となったので、最後の方は半分くらいにスピードが落ちてヘロヘロでした。