これはもう”終わった”話では? と思う方もいるでしょうが、鉱山道周辺をきちんと調べたものが見当たらなかったので、どうせ行くならやっておいても良いかというわけです。
時系列順に写真にアルファベットが付いています。GPSログをそのまま出せばマップになるかと思ってましたが、思いのほか誤差が出てグチャグチャになりましたので、こんな感じかと手書きで。実際とズレはあるかと思いますが、全体像が分かればいいでしょう。それぞれの写真にコメントを付けましたので、それを解説とさせていただきます。
大沢ドッグトレーニング向かいから鉱山道林道が始まります。
右に廃道分岐があるので、そちらに進んでみます。
倒木が多く、少しアップダウンがあるので、道の改良ということでしょう。ほどなく元の道に合流。
道なりには左ですが、右後方に廃道分岐。入ってみます。
倒木と笹で進みにくい。
上にあった道に出ました。左を行けば鉱山道に戻るでしょうから、右に進みます。
ここで急に勾配がキツくなり、車は進めるかどうか。道幅はそのままで左にぐっとカーブ。
ここでまた、上にあった道に出る交差点。右側で切り返して登りますが、右の奥には道の線形はなく木もあって行き止まりです。
その切り返し地点を視点を変えて。
唐突に、土盛りにぶつかって終了。しかしこれは、木が生えていますが砂利なんですよね。どこからきた砂利なのか。
車道ではないものの、そのまま土盛りを超えて進みます。やはり行き止まりかと戻りかけましたが、上に1段、平場があるのを発見。さらに登ります。
道に出て、しかもここが終点。道の足元も道脇の土手も砕石なんですよ。何が行われていたのか。
道の感じはしませんでしたが、念のために尾根を進み、斜面にぶつかる。これはさすがに何もなかった。
そしてその道を下りにかかりますが、土手が砕石なのは上の方だけで、道を降りるに従い、普通の土に変わります。
鉱山道に出ました。
鉱山道の車道幅は上の方で終わり、徒歩道になった所で眼下に廃墟が。
一般にブログ等では鉱山の遺構と紹介されていますが、個人的にはそれとは関係ない祠だと思っています。人が活動したり滞在するほどの大きさではないし、他の地点に何も残存遺構がないので、基本的に木造の簡易のものしかなかったのではないかと。
そして少し降りてから鉱山道と並行する感じの廃道分岐に入っていきます。
道の終点は斜面に当たりましたが、その裾から水が湧いています。崩落した坑口跡ではと。
そしてその廃道の分岐点には他に徒歩道もあり、その突き当りにも崩落坑口と思われる窪みが。
山を下りていきますが、左側にまだ行ってない廃道分岐があるので進みます。
途中でさらに分岐。左はぐっと登りながら左にカーブ。右に進むと最初に入った廃道となります。これで廃道の全体像が分かりました。
大して目玉がなかったのは残念ですが、エリアとしてはそこそこありましたね。上部の砕石地帯がナゾです。自然にあんな地層が、しかも山の上部にできるものなのか。採取したにしても、そこまで価値のあるものだったのか。一帯は伐採植林の跡がなかったので、林道作業道ではないと思います。